top of page

​ABOUT

Biography

倉持伊吹は、日本生まれの学際的アーティスト。

ニューヨーク、ロサンゼルス、東京、パリ、シドニー、台北、ローマなどの各都市のギャラリーや

美術館で作品展示されている。

2016年より大野一雄舞踏研究所にて大野慶人から舞踏を学ぶ。

倉持は自分のパフォーマンスや身体の動きを、平面作品やビデオ作品として視覚化し、舞踏の詩的な振り付けの身体性と、解剖学における人体の追求を行っている。

倉持の芸術実践は、舞踏、パフォーマンス、ビデオ、インスタレーション、ペインティングなどを取り入れ、身体、思考と身体の共鳴、メタモルフォーゼ、サイボーグ・フェミニズムなどに深く根ざしている。

2019年よりアメリカアーティストビザを取得し現在ロサンゼルスに在住、活動している。

 
 


Artist  Statement

 

私の作品は主に身体性をテーマとしています。

それらはビデオアート、デジタルペインティングなどのメディアアート、舞踏の踊りを内包したパフォーマンスアート、絵画作品など様々なメディアで存在しています。

「闇の踊り」と呼ばれる舞踏は、日本の文化的アイデンティティを再確立する手段として第二次世界大戦後、土方巽と大野一雄によって創立されました。

舞踏ダンスは近代化と西洋のダンススタイルから目をそらし、哲学、潜在意識、原始的な本能、古代の不可解な神話など、未知の原則に基づいて舞踏を設立しました。

また舞踏の世界における男性舞踏手の身体性ー日本の家父長制的文化を背景とした

本質主義に、私はサイボーグフェミニズム、ポストヒューマンフェミニズムの概念で新たに浮かび上がる現象的身体と子宮、女性の身体性の探究とともにこれらの家父長制的身体性を批判します。
 

また私の作品とフロイトのエスは深く作用しています。

エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指します。

睡眠障害を抱えている私は、毎夜悪夢にうなされています。

これらの暴力的な夢体験は内臓的な表象として私の作品に立ち現れます。

これらの無意識、意識的に抽出された”エス”は一貫して身体性を持っています。

セクシュアリティ、変容性、融解性、互換性などを孕んだエロティシズム。

精神と身体とが皮膜の間を行き交うとか、身体から精神が抜け出て物質化する身体など。

私の作品は、現代の仮想世界における肉体の忘却からの脱却、メディアから抽出される身体性ー新たなる身体性への目覚めを喚起するものです。

bottom of page